技術認定試験

鞄・ハンドバッグ・小物技術認定試験

Certification Exam for Bags, Handbags, and
Small Leather Goods

応募要項

Application requirements
試験日
1・2級
令和8年2月28日(土)、3月7日(土)「東京会場」
3級
令和8年3月21日(土)「東京会場」

※学生応募者多数の場合は専門学校を会場にして3月中旬以降に実施
試験日時は、応募状況により変更となる場合があります。

会場
1・2級
東京都台東区内の指定する会場
3級
応募状況により、東京・名古屋・大阪・豊岡の4箇所で実装を予定しております。 大阪・名古屋・豊岡で試験を実施する場合は、令和8年3月中旬を予定しております
受験資格
1級
上級技術者が通常有すべき技能の程度 日本国内での鞄・ハンドバッグ・小物の製造実務経験が10年以上の者。
《但し、すでに2級試験に合格した者は製造実務経験年数10年以上にかかわらず、次年度1級試験を受験できるものとする》
2級
中級技術者が通常有すべき技能の程度 日本国内での鞄・ハンドバッグ・小物の製造実務経験が5年以上の者。
《但し、すでに3級試験に合格した者は製造実務経験年数5年以上にかかわらず、次年度2級試験を受験できるものとする》
3級
初級技術者が通常有すべき技能の程度 日本国内の鞄・ハンドバッグ・小物の関連企業にて、就業実績1 年以上の者(ただし業務内容は問わない)、専門学校卒業見込みの者、または鞄・ハンドバッグ・小物の製造に意欲のある者。

※その他、詳細は受験案内を参照。
※本試験は学科・実技ともにすべて日本語で実施されます。
外国語での対応は致しかねますのでご了承ください。

試験内容と
出題問題について
各部門・各等級に沿った内容にて事前作品審査、学科試験、実技試験を行います。
各部門・各等級とも合格基準は100点満点として、学科試験は60点以上、実技試験は90点以上を合格します。
合格者には実施団体発行の合格証書を授与致します。
受験申込み
各種資料

※PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Reader®プラグインが必要です。

受付期間

令和7年9月26日(金)〜10月24日(金)必着

申込み方法

WEBから申し込み

下記の書類をご用意の上、エントリーフォームより必要事項を入力してお申し込みください。

  • 証明写真
  • ※画像サイズ「縦560px × 横420px」または「縦600px × 横450px」、解像度300dpi以上、無帽で正面を向いたもの(宗教上又は医療上の理由によるものを除く)、上三分身(おおむね胸から上)のもの、申請前6か月以内に撮影したもの。
    ※顔全体がはっきりと映っていないもの、プリントシール機で撮影したもの、スナップ写真の切り取り、アプリ等で加工されたものは不可。
  • 受験料の振り込みを証明する書類
  • ※上記2点はフォームより画像アップロードを行っていただきます。
    エントリーフォームはこちら

    郵送で申し込み

    受験申込書は受付期間中、下記の事務所において受け付けます。

  • 受験料の振り込みを証明する書類(コピー可)を貼付した受験申込書をご送付下さい。
  • 郵送の場合、受験申込書を折り曲げても問題ありません。(封筒サイズ自由)
  • 封筒に「住所」「氏名」並びに「技術認定(皮革部門)受験申込書在中」と記載してください。
  • 事務局
    (作品提出先) ※1・2級のみ、事前作品審査が必要です。

    《鞄の技術認定試験(皮革部門)》

    鞄の技術認定試験(皮革部門)

    〒111-0052 
    東京都台東区柳橋2-16-14 バッグ会館4F
    日本鞄ハンドバッグ協会技術認定試験鞄事務局宛
    TEL:03-3862-3511

    《ハンドバッグ・小物の技術認定試験(皮革部門)》

    ハンドバッグ・小物の技術認定試験(皮革部門)

    〒111-0052 
    東京都台東区柳橋2-16-14 バッグ会館2F
    日本鞄ハンドバッグ協会技術認定試験ハンドバッグ・小物事務局宛
    TEL:03-3851-5278

    受験の流れ

    Flow
    • 1

      事前作品審査(1・2級のみ)

      鞄・ハンドバッグ

      事前に提示されたデザイン画に基づき、供与された素材を用いて作品2点と型紙を提出する。(2級の場合は、作品1点と型紙を提出する。)

      小物

      紳士と婦人のどちらかを選択し、供与された素材を用いて作品2点と型紙を提出する。(2級の場合は、作品1点と型紙を提出する。)

      試験委員会にて作品審査会を実施し、90点以上の作品を合格とし、合格者は筆記試験・実技試験へ進む。
      ※3級の場合は事前の作品提出はなし。

    • 2

      学科試験

      1級・2級を受験申請した者は、事前に提出した作品審査に合格した者だけが学科試験へと進みます。
      出題方法は1級・2級・3級の各部門別に実施し、「真偽法」と「多岐択一法」の併用(計25問)とします。
      ※3級を受験する者は作品審査がありませんので、全員学科試験を受験できます。

    • 3

      実技試験

      当日与えられた製作工程を行う(1級・2級は90分程度 3級は120分程度)

      【試験免除について】
      学科試験合格者で実技試験不合格者の者は、学科試験合格の翌年から3年間は学科試験を免除する。

    背景 背景
    Contact Us

    お問い合わせ

    当協会では、鞄・ハンドバッグ・小物に関する疑問・質問・ご意見などを受け付けております。
    お気軽にお問い合わせくださいませ。