よくあるご質問
FAQ試験に関するご質問
-
Q 鞄・ハンドバッグ・小物技術認定試験とは、どのような試験ですか。
A日本鞄ハンドバッグ協会が実施している皮革製品製造者のための資格試験です。
実技試験によって技術力を、学科試験によって知識力をそれぞれ業界有識者が客観的に評価します。
※1・2級は実技試験の前に事前制作課題をご提出いただきます。詳しくは実施要項をご覧ください。 -
Q 受験資格はありますか。
A1級試験の受験資格は、日本国内での鞄・ハンドバッグ・小物の製造実務経験10年以上の者。(但し、既に2級試験に合格した者は製造実務経験年数10年以上にかかわらず、次年度1級試験を受験できるものとする)
2級試験の受験資格は、 日本国内での鞄・ハンドバッグ・小物の製造実務経験5年以上の者。(但し、既に3級試験に合格した者は製造実務経験年数5年以上にかかわらず、次年度2級試験を受験できるものとする)
3級試験の受験資格は、 日本国内の鞄・ハンドバッグ・小物の関連企業にて、就業実績1年以上の者。(但し、業務内容は問わない)、専門学校卒業見込みの者、または鞄・ハンドバッグ・小物の製造に意欲のある者。
詳しくは実施要項をご確認ください。 -
Q 学科試験の参考書はありますか。
A一般社団法人日本皮革産業連合会発刊の「鞄・ハンドバッグ・小物 標準用語集」が参考図書となっております。
「鞄・ハンドバッグ・小物 標準用語集」は書籍販売のページからご購入頂けます。 -
Q 試験対策講座や講習会は実施していますか。
A各部門3級のみ事前講習会を実施しており、受験申し込みをされた方にご案内しております。
-
Q 主催を教えてください。
A鞄・ハンドバッグ・小物技術認定試験は、一般社団法人日本皮革産業連合会の支援を受け、日本鞄ハンドバッグ協会が主催しております。
受験費用に関するご質問
-
Q 受験に必要な費用を教えてください。
A受験料は次の通りです。
1級 実技試験20,000円(消費税含む)学科試験2,000円(消費税含む) (但し、日本鞄ハンドバッグ協会の傘下団体の会員である企業の受験者は実技試験14,000円(消費税含む)、学科試験1,400円(消費税含む)となります)
2級 実技試験13,000円(消費税含む)学科試験2,000円(消費税含む) (但し、日本鞄ハンドバッグ協会の傘下団体の会員である企業の受験者は実技試験9,100円(消費税含む)、学科試験1,400円(消費税含む)となります)
3級 実技試験3,000円(消費税含む)学科試験2,000円(消費税含む)
(但し、日本鞄ハンドバッグ協会の傘下団体の会員である企業の受験者は実技試験2,100円(消費税含む)、学科試験1,400円(消費税含む)となります)
なお、材料費並びに諸コストの高騰を受け、令和8年度に価格改定を予定しております。 -
Q 受験料の支払い方法を教えて欲しい。
A受験料のお支払い方法は銀行振り込みのみとなっております。
お申し込み時にご案内する口座までお振込みをお願いいたします。 -
Q 振込手数料は負担してもらえますか。
A振込手数料は受験者様にご負担頂いております。
-
Q 受験費用の領収書が欲しいのですが。
A受験費用のお支払い方法が銀行振込のため、基本的に領収書の発行は行っておりません。
何らかのご事情で領収書がご入用の場合は個別にお問い合わせください。 -
Q 受験申し込みを取消した場合、返金されますか。
A大変恐れ入りますが、お振込みいただいた受験料は返金できかねます。
よくご検討の上、お申込みとお振込みをお願いいたします。 -
Q 都合で試験を欠席する場合、受験費用は返金されますか。
A受験者様都合でのご欠席の場合、受験料の返金はございません。
詳しくはお問い合わせください。
試験のお申し込みに関するご質問
-
Q 受験申し込みはどのように行えばいいですか。
Aホームページ、下記運営事務局への郵送またはお持ち込みでお申し込み頂けます。
≪鞄部門≫
〒111-0052東京都台東区柳橋2-16-14バッグ会館4階
TEL:03-3862-3511
≪ハンドバッグ・小物部門≫
〒111-0052東京都台東区柳橋2-16-14バッグ会館2階
TEL:03-3851-5278 -
Q 電話またはFAXで申込できますか。
Aできません。ホームページのお申込みフォームをご利用いただくか、運営事務局への郵送またはお持ち込みをお願いいたします。
-
Q HPのどこから受験申し込みをすればいいですか。
Aこちらのページからお申込みいただけます。
-
Q 試験を申し込む前に、準備することはありますか。
A受験を希望する試験の受験案内に記載されている内容をよくご確認ください。
また、申込手続きの中で顔写真の登録がございます。顔写真を事前に準備しておいてください。 -
Q 顔写真は、どんな写真でも大丈夫ですか。
A写真の指定は次の通りです。
・縦4センチ、横3センチ(フチなし)
・上三分身のもの
・申請者本人のみが撮影されたもの
・6ヶ月以内に撮影されたもの
・縁なしで各寸法を満たしたもの
・無帽で正面を向いたもの
・背景、影がないもの無帽の写真をご用意ください。 -
Q 受験申込受付期間はいつまでですか。
A受付期間は各年度によって異なります。詳しくは実施要項をご確認ください。
試験当日に関するご質問
-
Q 試験当日の持ち物を教えてください。
A試験前にお送りする実施要項に記載してございますので、そちらをご確認ください。
-
Q 試験会場へは、何時から入場できますか。
A試験前にお送りする実施要項に記載してございますので、そちらをご確認ください。
-
Q 試験を欠席したい。
A実施要項に記載の「試験当日の連絡先」までお電話ください。
※連絡先は会場によって異なります。 -
Q 受験票を忘れました。
A受験票をお忘れの場合、受験いただくことはできません。
必ずお持ちください。 -
Q 必要な道具を忘れました。貸し出しはありますか。
A道具の貸し出しは一切行っておりません。また、受験者間での貸し借りも禁止となっています。
-
Q 試験に必要なものをコンビニ等に買いに行ってもいいですか。
A休憩時間等であれば施設外に出てもかまいませんが、試験開始後は退出後の再入室ができません。
必ず休憩時間内にお戻りください。
その他のご質問
-
Q 不合格になった場合、来年も受験できますか。
A受験していただけます。学科試験に合格している場合、翌年から3年間、同部門の受験時のみ学科試験免除となります。学科試験の免除には申込時の申告が必要です。なお、実技試験の免除制度はございません。
-
Q 合格通知はいつ頃届きますか。
A例年4月中旬ごろ通知しております。
-
Q 引越し、退職等により、受験票の送付先が変更になりました。
A当協会へメール(新代表アドレス)またはお電話にてご連絡ください。
≪鞄部門≫
TEL:03-3862-3511
≪ハンドバッグ・小物部門≫
TEL:03-3851-5278